MENU
  • 産業医資格
    • 【2024年最新版】日本医師会認定 産業医資格の取得方法
    • 【産業医の上級資格?】労働衛生コンサルタントって何?
  • 労働衛生コンサルタント 試験対策
    • 【合格体験記】労働衛生コンサルタントに合格する王道勉強法
      • 労コン筆記試験は 「衛生一般」&「関係法令」セット受験がおすすめ!
      • 労働衛生コンサルタント 口述試験対策 徹底解説!① 〜試験内容〜
      • 労働衛生コンサルタント 口述試験対策 徹底解説!② ~勉強方法~
      • 労働衛生コンサルタント 口述試験対策 徹底解説!③ ~教材~
      • 労働衛生コンサルタント 口述試験対策 徹底解説!④ ~試験の雰囲気~
  • 産業医キャリア
    • 研修医修了からの産業医キャリアのはじめ方① ~専属か、嘱託か〜
    • 研修医修了からの産業医キャリアのはじめ方②〜未経験就活 5つの方法〜
  • 産業医学基本講座
    • 産業医学基本講座(本学開催)完全ガイド
アドバンス産業医
  • 産業医資格
    • 【2024年最新版】日本医師会認定 産業医資格の取得方法
    • 【産業医の上級資格?】労働衛生コンサルタントって何?
  • 労働衛生コンサルタント 試験対策
    • 【合格体験記】労働衛生コンサルタントに合格する王道勉強法
      • 労コン筆記試験は 「衛生一般」&「関係法令」セット受験がおすすめ!
      • 労働衛生コンサルタント 口述試験対策 徹底解説!① 〜試験内容〜
      • 労働衛生コンサルタント 口述試験対策 徹底解説!② ~勉強方法~
      • 労働衛生コンサルタント 口述試験対策 徹底解説!③ ~教材~
      • 労働衛生コンサルタント 口述試験対策 徹底解説!④ ~試験の雰囲気~
  • 産業医キャリア
    • 研修医修了からの産業医キャリアのはじめ方① ~専属か、嘱託か〜
    • 研修医修了からの産業医キャリアのはじめ方②〜未経験就活 5つの方法〜
  • 産業医学基本講座
    • 産業医学基本講座(本学開催)完全ガイド
アドバンス産業医
  • 産業医資格
    • 【2024年最新版】日本医師会認定 産業医資格の取得方法
    • 【産業医の上級資格?】労働衛生コンサルタントって何?
  • 労働衛生コンサルタント 試験対策
    • 【合格体験記】労働衛生コンサルタントに合格する王道勉強法
      • 労コン筆記試験は 「衛生一般」&「関係法令」セット受験がおすすめ!
      • 労働衛生コンサルタント 口述試験対策 徹底解説!① 〜試験内容〜
      • 労働衛生コンサルタント 口述試験対策 徹底解説!② ~勉強方法~
      • 労働衛生コンサルタント 口述試験対策 徹底解説!③ ~教材~
      • 労働衛生コンサルタント 口述試験対策 徹底解説!④ ~試験の雰囲気~
  • 産業医キャリア
    • 研修医修了からの産業医キャリアのはじめ方① ~専属か、嘱託か〜
    • 研修医修了からの産業医キャリアのはじめ方②〜未経験就活 5つの方法〜
  • 産業医学基本講座
    • 産業医学基本講座(本学開催)完全ガイド
  1. ホーム
  2. キャリア
  3. 産業医の企業との関わり方のポイント

産業医の企業との関わり方のポイント

2025 10/17
キャリア

産業医の仕事は、単に健康診断や面談を行うだけではありません。
企業という“組織”の中で、労働者の健康・安全・パフォーマンスを守る「会社のパートナー」としての役割が求められています。

一方で、臨床医として働いてきた方にとって、「企業とどう関わればよいのか」「産業医としてのスタンスはどうあるべきか」は、最初のハードルになりやすい部分です。

そこで本稿では、これから産業医として企業に関わる方に向けて、実務の現場で大切になる基本的な考え方と関わり方のポイントを整理してお伝えします。


1. 産業医の役割は「個人」ではなく「組織」を診ること

臨床現場では、医師は目の前の患者一人ひとりの診療に集中します。
一方、産業医の仕事は、働く人を取り巻く「職場環境」や「組織文化」を含めた健康管理にあります。
産業医面談を通じて個人に向き合いながらも、その情報をもとに職場全体の安全体制やメンタルヘルスの仕組みを改善していくのが使命です。
言い換えれば、産業医は「人を仕事に合わせる」だけでなく、「仕事を人に合わせて設計し直す」専門家です。
経営層、人事部門、現場責任者、労働者と多層的に関わることが求められます。


2. 企業文化と業種の特性を理解する

産業医として成果を上げるためには、担当企業の文化と事業の特徴を深く知ることが欠かせません。
同じ「健康課題」でも、製造業と情報産業ではリスクの種類が異なります。
前者では騒音や粉じん、腰痛が中心となり、後者では長時間労働やメンタル不調、眼精疲労が主要テーマです。
実際の現場を歩き、衛生管理者や現場責任者と対話することで、書面だけではわからない「温度感のある情報」を得ることができます。
この理解こそが、実効性のある提案の出発点です。


3. 人事・労務部門との連携を軸にする

産業医活動の中心的なパートナーは人事・労務担当者です。
人事部門は勤怠・配置・人間関係などの情報を把握しており、健康問題の背景を理解するうえで欠かせません。
連携において大切なのは、「医療」と「労務」という異なる専門性を尊重し合う姿勢です。
医学的な見地から助言を行いつつ、企業の制度や就業規則、経営判断との整合性を保ちながら現実的な対応策を共に検討していく姿勢が信頼構築の鍵となります。


4. 労働者にとって“話しやすい医師”であること

産業医の存在が形式的なものに留まらないためには、労働者との距離を縮める努力も重要です。
巡視や健康講話の場で気軽に声をかけたり、社内報にコラムを掲載するなど、「話しかけやすい産業医」の印象を築くことが、相談の早期化や休職防止につながります。
信頼関係ができれば、面談での情報もより正確になり、組織全体の健康マネジメントが円滑になります。

キャリア
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 産業医1社目の壁を超えるには──紹介会社に頼らないキャリアの築き方

この記事を書いた人

advance.sangyouiのアバター advance.sangyoui

関連記事

  • 産業医1社目の壁を超えるには──紹介会社に頼らないキャリアの築き方
  • 研修医修了からの産業医キャリアのはじめ方③~産業医の指導体制について~
  • 研修医修了からの産業医キャリアのはじめ方②〜未経験就活 5つの方法〜
  • 研修医修了からの産業医キャリアのはじめ方① ~専属か、嘱託か〜

コメント

コメントする コメントをキャンセル

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月

カテゴリー

  • キャリア
  • 労働衛生コンサルタント
  • 口述試験
  • 未分類
  • 産業医資格
  • 講習会

© アドバンス産業医

目次